住宅における「基礎とは?」どんな役割があるの?ベタ基礎・布基礎ってなに?わかりやすく解説!
大東建設のお家コラムでは、これから住まい選びをしようという方や、住まいに対するお悩みをお持ちの方などに、住まいにまつわるお役立ち情報をお届けしてまいります。
今回は、お家の土台、「基礎」についてご紹介いたします。
【そもそも、基礎の役割とは?】
家の土台である基礎。言葉はよく聞いたことがあるけど、そもそも、基礎ってどんな役割があるのでしょうか?
- 建物の重さを、広い面積で地盤に分散させる
- 地震や風など、外からの力を地面に伝える
- 雨水や湿気から建物を守る
- シロアリの侵入を防ぐ
この様に、大きく分けて役割は2つあり、「重さや力の分散」と「水分やシロアリから防ぐ」というものに分けられます。
【基礎の種類】
現在、一戸建ての場合は「ベタ基礎」と「布基礎」と、2種類の基礎があります。
ベタ基礎
最近は多くのお家でベタ基礎が採用されています。ベタ基礎とは、お家の床下全体にコンクリートを流し込んで作る基礎を指します。また、コンクリート内には鉄筋が入っており、これらの構造により、大きな面を作って家の重みを支えるというものです。耐震性や湿気が建物まで上がらないなどのメリットがあります。
布基礎
以前は主流だったのが布基礎です。地面の上に防水シートを敷き、その上にコンクリートを流し込んで作る基礎を指します。ベタ基礎に比べ、点で支える構造なのが布基礎の特徴です。また、コンクリートや鉄筋の使用量が少なく、コストが抑えられるというメリットがあります。
【それぞれのメリット・デメリット】
ベタ基礎のメリット
- 耐震性に優れている
- 湿気が建物まで上がらない
- シロアリによる被害を防ぎやすい
ベタ基礎のデメリット
- コストが高い(布基礎に比べ、コンクリートや鉄筋の使用量が多いため)
- 布基礎のメリット
- コストを抑えやすい
布基礎のデメリット
- 耐震性はベタ基礎に比べて劣る
- 湿気・シロアリによる被害を受けやすい
【まとめ】
今回は、基礎についてご紹介しました。現在の一戸建て住宅はベタ基礎が主流となっており、当社施工の住戸は全戸ベタ基礎を採用。さらに鉄筋の間隔(配筋)を短くすることで、強度を高めています。また当社では、住まいづくり、住まい選びに関する様々な疑問、お悩みも承ります。ぜひお気軽にご相談ください。