「熱交換気システムについて」

「熱交換気システムについて」大東建設のお家コラム🏠


大東建設のお家コラムでは、これから住まい選びをしようという方や、住まいに対するお悩みをお持ちの方などに、住まいにまつわるお役立ち情報をお届けしてまいります。

今回は「熱交換気システム」をご紹介します。


【快適な暮らしのために必要な「換気」ですが…】


「窓を開けて、外の新鮮な空気を取り込む」。快適な暮らしのために、換気は大切です。しかし最近では、スギに代表される花粉、あるいはPM2.5といった微粒子などによる健康面への影響もあり、簡単に窓を開けられない、というご家庭も増えていると思います。加えて、せっかくエアコンで調節したお部屋の空気が、窓を開けることで逃げてしまうのはもったいないものです。「お部屋の温度はそのままに、空気だけを入れ替えることはできないだろうか?」というお悩みにおこたえするのが、熱交換気システムです。



【そもそも、熱交換気システムとは?】


熱交換気システムは、熱はそのままに、空気だけを入れ替えるシステムです。

これを「熱交換気」と呼びます。


通常、窓を開けて換気する際は、空気を入れ替えるのと同時に、お部屋の熱も入れ替わります。熱交換気システムは、空気を入れ替える際、「熱交換素子」という部品を使い、お部屋の熱を回収します。そして、回収した熱を取り入れた空気とともにお部屋に戻すという仕組みを採用しています。この仕組みにより、お部屋の温度に近い、新鮮な空気を取り込むことができます。また、外から空気を取り込む際には、花粉やPM2.5などの物質の侵入を防ぐ役割もありますので、温度だけでなく、健康面にも配慮した、快適な室内空間を保てます。



「熱交換気システムの仕組み(概念図)」



【熱交換気システム導入のメリット】


 熱交換気システムを導入することで、このようなメリットがあります。


 ●お部屋の温度に近い、新鮮な空気を取り込める 

  お部屋の空気の熱を回収し、外の新鮮な空気を、室温に近い温度で取り込めます。

  これにより、冷暖房コストを抑えることができます。


 ●微粒子を除去し、クリーンな空気を取り込める 

  花粉やPM2.5といった微粒子を除去することで、四季を通じて健康面に配慮した

  空気を取り込みます。


 ●エアコンなどの空調を使わない季節は省エネ運転で電気代を節約 

  あまりエアコンを使わない季節には運転控えめで電気代を節約します。



「四季を通じて快適に(概念図)」



【気密性が向上している現代の住まいには、必要な設備です】


ところで、メリットの多い熱交換気システムですが、なぜ必要なのでしょうか?


もともと、日本の家屋、とりわけ木造住宅は、空気の湿気と木の特性を活かし、夏はわずかな隙間を生み出して涼しく、冬はできる限り隙間をなくし、温かな室内空間を追求してきました。しかし、これでは不十分でした。特に最近の猛暑には対応しきれなくなってきています。


一方、近年の住宅は、エアコンで温度が整えられた室内の空気を逃さず、外からの熱や冷気を室内に入れないように、気密性を高めた材料を使っています。これにより、エアコンで整えられた室温を逃さず、同時に電気代を節約できる、高い省エネ性能を実現しました。


ところが、気密性が高くなったことで、自然な空気の入れ替えは困難になりました。室温が整えられるのはいいのですが、エアコンを使うほどではない日でも、空気の入れ替えのためにエアコンを使うのは、もったいない。そこで必要になるのが、熱交換換気システムというわけです。エアコンと熱交換気システムを一緒に使うことで、エアコンの効率を更にアップ。快適性と、さらなる省エネ性も向上。お財布に優しい生活も実現できます。



【まとめ】


快適な住まいのために、新鮮な空気を取り入れることは大切。熱交換気システムは、新鮮な空気を取り入れ、同時に室内の温度にも配慮した設備です。当社では、住宅設備のご紹介をはじめ、住まいづくりや、住まい選びに関する様々な疑問、お悩みについて承ります。ぜひお気軽にご相談ください。




【大東建設/設備・仕様についての関連記事】


▶住宅用制震ユニット「MIRAIE」(ミライエ)について


▶ヘーベルパワーボードについて


▶三州瓦について




【大東建設Instagram 施工事例等を随時更新中です♪】


【大東建設 HP】





【好評分譲中の分譲地】

バナー画像クリックでSUUMOへアクセスできます!

資料請求・来場予約・お問い合わせ等お気軽にご連絡ください♪