「間取りについて」①

「間取りについて」大東建設のお家コラム🏠


大東建設のお家コラムでは、これから住まい選びをしようという方や、住まいに対するお悩みをお持ちの方などに、住まいにまつわるお役立ち情報をお届けしてまいります。

今回は「間取り」について、3回に分けてご紹介します。



【お家選びで最も大切な項目の一つです】


お家の中の、お部屋の配置を示す「間取り」。一般的には間取りを平面図で示した「間取り図」という用語で聞かれることが多いかと思います。室内空間をどのように仕切っていくかが最大のポイントとなるのが間取りであり、お家選びの中でも、立地や周辺環境と並び、最も大切な項目の一つとしてあげられます。


今回はお家選びで皆さんも注目の、間取りについて詳しくご紹介してまいります。


【間取りを作る際に最も大切なこと】


間取りを作る際に最も大切なことといえば、「住む人が、便利で快適に過ごせる室内空間を生み出すこと」です。一言でいってしまえば簡単なのですが、細かい部分まで工夫が施されています。まず、間取り、室内空間について細かく分類してまいります。


間取りは大きく分けて3つに分けられます。


間取りといいますと、「3LDK」のように、数字と記号で表されることが多いですが、ご存じの方も、分解しながら、改めてこの数字と記号を確かめてみましょう。


3LDK=3(部屋)+L(リビング・居間)+D(ダイニング・食堂)+K(キッチン・台所)


この3LDKを違った見方で分類するとこうなります。


3(部屋)=個人の生活空間

L(リビング・居間)=家族が集まる、あるいは共同で使う生活空間

D(ダイニング・食堂)・K(キッチン・台所)=生活に関連した行動をする空間

(この場合は食事する、調理するという行動をする空間)


ここでまとめますと、


1.個人の生活空間

2.家族が共同で使う生活空間

3.生活に関連した行動をする空間

  (上記の食事・調理以外にも、洗面・浴室、トイレ、収納などがここに含まれます)


と分けることができます。


そして、これらの分類を元に、家造りを行う際には「住む人が、便利で快適に過ごせる室内空間」を生み出すことが求められます。


例えば、個人の生活空間(個室、あるいは居室といわれるお部屋)であれば、お部屋の数はどうするか?一つ一つの広さはどのくらい確保するか?といったことを、建物の広さに沿って決めていきます。最近ではお部屋にあらかじめ、収納スペースを設けることが多いため、お部屋の広さに加え、収納スペースをどのくらい確保するかも大切な要素になります。


また、現在はリビングとダイニング・キッチンが1つのお部屋になっているケースが多いですから、空間を出来る限り広く取り、家族みんなが集まっても、快適に過ごせる空間を確保することもポイントとなります。同時に、日当たり(採光)や風通しについても考慮する必要があります。


さらに、水回りの中でも浴室やトイレの配置も重要です。特に、 家事動線 と呼ばれる、お家の中で移動する経路も考えねばなりません。


<家事動線についてはこちらもあわせてご参照ください>



実はこれら以外の要素も含めながら、間取りが作られています。建物の面積はもとより、土地の面積に対して建てられる家の敷地面積(建ぺい率)や建物の高さや大きさ(容積率) 、そして採光や風通しを考えつつ、間取りを組み立てていきます。


<建ぺい率・容積率についてはこちらもあわせてご参照ください>




次回は、さらに間取りの細かい部分についてご紹介してまいります。



 【まとめ】

 

今回は間取りについて1回目のご紹介をさせていただきました。間取りといいますと、ついお部屋の数を中心に考えてしまいますが、大きく分けて3つに分類し、それぞれが便利で快適な空間を生み出すよう工夫が施されています。当社では建売住宅「エキシービレッジ」シリーズを通じ、便利で快適な住まいづくりを追求しています。


また当社では、住まいづくりや、住まい選びに関する様々な疑問、お悩みについて承ります。ぜひお気軽にご相談ください。



【大東建設/設備・仕様についての関連記事】


▶住宅用制震ユニット「MIRAIE」(ミライエ)について


▶ヘーベルパワーボードについて


▶三州瓦について




【大東建設Instagram 施工事例等を随時更新中です♪】


【大東建設 HP】



【好評分譲中の分譲地】

バナー画像クリックでSUUMOへアクセスできます!

資料請求・来場予約・お問い合わせ等お気軽にご連絡ください♪