高性能樹脂窓 「APW330」とは?

高性能樹脂窓 「APW330」のご紹介

大東建設のお家コラムでは、これから住まい選びをしようという方や、住まいに対するお悩みをお持ちの方などに、住まいにまつわるお役立ち情報をお届けしてまいります。

今回は、当社で標準採用している「高性能樹脂窓 APW330のご紹介」をお送りいたします。


【快適性と省エネルギー性を実現した新発想の「新しい窓」です】

 当社ではお家のサッシに、YKK AP社製「高性能樹脂窓 APW330」を採用しています。この「APW330」の大きな特徴は、

 ・樹脂による窓枠(フレーム)

 ・高い断熱性を誇るLow-E金属膜をコーティングしたLow-E複層ガラスを採用している点です。これらにより、快適で省エネルギー製に優れた室内環境を実現しています。


【新しい窓枠、樹脂フレーム】

 これまで、窓枠(フレーム)というと木製・鉄製・アルミ製と進化してきました。この進化により、一戸建ての住宅でも、窓からのすきま風を防ぎ、十分な採光を確保することができるように

なりました。しかし、主に冬に発生する結露や夏の室温上昇など、進化の中で新たな課題も発生してきました。

 その課題への答えともいえるのが樹脂フレームの登場です。金属製窓枠(フレーム)は高い気密性を誇る一方、冬場は温度が下がり、室内との温度差などの関係で空気が冷やされ、水滴となっ

て付着します。これが結露です。しかし、樹脂製を採用することで、温度差が軽減され、結露の発生を防ぐことができます。また、夏の暑い時期、金属製では日差しや空気の熱で温度が上昇してしまうのに対し、樹脂製では温度の上昇を抑えることができます。快適性に優れた窓枠(フレーム)が樹脂フレームです。


【Low-E複層ガラス】

 最近、マンションや一戸建てで、サッシに「複層ガラス」を積極的に採用することが増えてきました。これまで、ガラスは1枚だったのに対し、ガラスを2枚(3枚を採用しているケースもあります)使用するのが複層ガラスです。さらに、ガラスの間を真空にしたり、あるいはガスを入れたり、ガラスの内側に金属コーティングなどを行い、熱の伝わりを抑える効果を持たせています。

 これらにより、窓枠(フレーム)同様、結露の防止や、室内の温度を快適に保つ性能を実現しています。


【双方の良さを採用した「APW330」】

 今回ご紹介する「APW330」は、高い強度と快適性を両立させた「樹脂フレーム」と、結露を防ぎ、四季を通じて室内の快適性、そして高い省エネルギー性を追求した「Low-E複層ガラス」

を採用したサッシとなっています。


【窓の種類やカラーバリエーションも豊富】

 「APW330」は高い性能だけでなく、種類も豊富。主にリビングに採用される掃き出しサッシはもとより、引違い戸、テラスや勝手口などのドア、上下に開閉する片上げ下げ窓などがライン

ナップ。また、樹脂製のメリットを活かし、窓枠(フレーム)の色もホワイトなど4色に加え、木目仕様もあり、外観に彩りを添えてくれます。まさに新時代のサッシともいえる製品です。


【まとめ】

 今回は、当社で採用している高性能樹脂窓「APW330」についてご紹介しました。大東建設では、この「APW330」を注文住宅・分譲住宅において標準採用しています。ぜひ当社モデルハウ

スなどでチェックてみてください。また当社では、住まいづくり、住まい選びに関する様々な疑問、お悩みも承ります。ぜひお気軽にご相談ください。