2025年4月より改正される建築基準法どう改正されるの?

2025年4月より改正される建築基準法どう改正されるの?

 大東建設のお家コラムでは、これから住まい選びをしようという方や、住まいに対するお悩みをお持ちの方などに、住まいにまつわるお役立ち情報をお届けしてまいります。

今回は、2025年4月より改正される「建築基準法」についてご紹介いたします。


【そもそも、建築基準法とは?】

 建築基準法とは、建物を建てる上で守らねばならない「決まり」がまとめられた法律です。具体的には「建物の安全を確保し、国民の生命・健康・財産などの保護を図るための法律」です。この建築基準法をはじめとする法律にもとづいて、建物を建てる時や建てた後に、行政機関や検査期間が審査を行います。安全で快適な住まいのために大切な法律が建築基準法です。


【2025年4月から、建築基準法が改正されます】

 時代や生活様式などの変化、そしてより安全な住まいのために、建築基準法はその都度改正しています。今回、2025年4月より施行される建築基準法は、単なる仕組みの改正にとどまらず、これから住まい選びや住まいづくりを検討中の方々や、お家のリフォームを検討されている方々にも影響が出る内容となっています。

 

今回の改正は主に以下の内容です。


  • 建築物の条件(分類)が変更されます。
  • 建物を建てる時、完成した時の確認・検査が必要になる建築物が増え、一部の建築物については確認・検査項目が増えます。
  • 構造・省エネ図書(どのような建材を使ったかや、計算結果などをまとめた書類)の提出が必要になります。


【建築基準法を改正する理由】


 今回の建築基準法改正については、主にこれらの理由があげられます。


省エネ対策

 温室効果ガスの削減やカーボンニュートラルと呼ばれる省エネ対策は家づくりにも及ぶようになります。これらの目標を達成するため、省エネ基準の適合が義務付けられます


木材の利用促進

 カーボンニュートラルの一環として、建物の全体、あるいは一部の木造化による、木材の利用促進が盛り込まれることになりました。


建物の倒壊の防止

 建築物の条件(分類)を変更することで、これまで例外とされていた建築物に対し、耐震構造計画書の提出をはじめとする改正が盛り込まれることになりました。これにより、建物の安全性、品質の向上が見込まれています。


【建築基準法改正のメリット】


 ここまで、建築基準法改正により、家づくりがより厳しくなりそうな内容が続きましたが、これには大きなメリットがあります。


建物の構造の安全性が保たれます。

 木造住宅の構造審査の際に、行政機関によるチェックが義務付けられることで、より安全な家づくりが期待されます。


「耐震等級1」が義務となります。

 地震に強い家づくりを目指した、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(2000(平成12)年施行)に基づく「耐震等級1」が、今回の改正により、義務づけられます。これにより、その建築会社の家でも、住宅の耐震性が保証されます。


耐震等級については「耐震等級ってなに?」も合わせてご覧ください。


【建築基準法改正のデメリット】


 本来はより環境にやさしく、耐震性を強化した家づくりのための改正ですから、これから家選びを始めようという方々にはメリットもある一方、デメリットもあります。


  •  構造計算の費用がかかります。
  •  行政の審査や資料提出の関係で、完成まで従来より時間がかかります。
  •  省エネ基準適合義務化により、建築物の省エネ性能を向上させる必要があり、その分の費用が増える可能性があります。


【リフォーム予定の方々は、コストが増えるの可能性も】

 ここまでは主に、2025年4月に着手する新築の建築物に対して適用される改正でしたが、新築だけでなく、リフォームを予定している方々にも、主にこれらの影響があります。


  •  建築確認申請が増える可能性があります。
  •  建築確認申請の費用が増えたり、改正後の基準に合わせる関係で、リフォームのコストが増える可能性があります。


【それでも、これからの家づくりに大切な「法改正」です】

 ここまで読んでいただくと、建築基準法の改正により、コストが増えてしまったり、色々と面倒になりそう、と思われがちですが、これも、より安全で快適な家づくりのために大切なものばかりです。ぜひこれからの家づくりの参考になればと思います。なお、この建築基準法改正ですが、2025年4月に着手される建築物から適用となります。現在完成済みの住宅はもちろん、現在建築中の住宅も対象外となりますのでご注意ください。


【まとめ】

 今回は、2025年4月改正の建築基準法をご紹介しました。もし細かい内容を知りたい、という方は、国道交通省から発表されている「改正建築基準法について(URL:chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.mlit.go.jp/common/001576404.pdf)」もご参照ください。また、当社では、住まいづくり、住まい選びに関する様々な疑問、お悩みも承ります。ぜひお気軽にご相談ください。