「耐震・制震・免震とは?」それぞれの違いをわかりやすく解説!

「耐震・制震・免震とは?」それぞれの違いは?

大東建設のお家コラムでは、これから住まい選びをしようという方や、住まいに対するお悩みをお持ちの方などに、住まいにまつわるお役立ち情報をお届けしてまいります。

今回は、「耐震・制震・免震とは?」についてお送りいたします。


【地震に強い家づくりはどんどん進化しています】

 私たちが遭遇する自然災害の中で、地震が最も怖い災害だという方は少なくないのではないでしょうか。できれば避けたいものですが、一方で地震に強い家づくりは日々、どんどん進化しています。そうした中で目にするキーワードともいえるのが、「耐震・制震・免震」といった、家の地震対策です。ここではそれぞれの特徴などについて説明してまいります。


【耐震・制震・免震。それぞれの特徴と違い】

 まずはこちらの図をご覧ください。

 (注)各構造(装置)は特定の装置・製品を表したものではありません。


 一般的に地震に耐える構造という意味で「耐震」という言葉が使われますが、家づくりでは図のように、建物を補強し、建物全体で揺れを受け止める構造を「耐震」と呼びます。最近では「制震装置」・「免震装置」が家づくりの場でも使われるようになり、「耐える」構造から「抑える、揺れないようにする」構造というふうに、地震に対する家づくりの考え方も多様化しています。


【最も安価だけどダメージも残る「耐震」】

 「耐震」は図の通り、「筋交い」や柱などの継ぎ目に「耐震金具」などを用いて建物全体で地震の揺れに耐える構造です。最新の建築基準法をクリアさせるためにも必要な構造でもあるため、最も安価ですが、「建物全体で地震の揺れに耐える」という点で、地震の後、修理が必要となるケースも多いのがデメリットとなります。

Point! 大東建設のお家コラム「耐震等級ってなに?」も合わせてチェック!


【耐えるのではなく吸収する「制震」】

 「制震」は、これまでの地震に対する家づくりの基本だった「地震の揺れに耐える」に対し、「地震の揺れを吸収する」という構造です。ゴムや金属などの「制震装置」を筋交いなどに加え、車のサスペンションのように、地震の揺れを抑えます。装置を加えるため、耐震に比べるとコストがかかるのがデメリットと言えます。


【地震の揺れを伝えにくくする「免震」】

 「免震」は主に、大規模建築物に使われている構造で、一戸建て住宅でも使われることがあります。字のごとく「地震の揺れを免れる」構造。ゴムを積み重ねた積層ゴムや空気バネなどを用いて建物に地震の揺れを伝えにくくするというメリットがあります。一方で、構造が複雑になり、設置・メンテナンスコストが高価になるというデメリットがあります。


【建てる場所に合わせた選択も必要】

 実はこれら「地震に対する構造」ですが、コストに合わせるだけでなく、建てる場所に合わせた選択も必要となります。例えば地盤の強さ。意外なところでは、風の強さも影響する場合があります。「免震」は地震の揺れを伝えにくくする反面、台風の際に建物が揺れるという構造上の課題もあります。


【まとめ】

 近年、地震に強い家づくりの技術はどんどん進化を続けています。大東建設では、注文住宅・分譲住宅において全邸耐震等級3(最高等級)を取得。さらに住宅用制震ユニット「MIRAIE」(住友ゴム工業製)を採用しています。住まいづくり、住まい選びに関する様々な疑問、お悩みも承ります。ぜひお気軽にご相談ください。